千葉生まれ。外交官。父は佐倉藩の蘭方医佐藤泰然。幕府御殿医林洞海の養子となる。慶応2年(1866)に幕府留学生としてイギリスに留学。帰国後、箱館戦争に参加し、捕らえられる。明治4年(1871)に明治政府に出仕し、工部省、香川県、兵庫県知事等を歴任し、24年(1891)外務次官となる。その後、駐露公使、駐英公使となり、日英同盟の締結に尽力した。第1次西園寺内閣で外相、第2次西園寺内閣で逓信相として再度入閣し、一時外相も兼任した。
「近代日本人の肖像」より
林 董(はやし ただす、1850年4月11日(嘉永3年2月29日) - 1913年(大正2年)7月20日)は幕末の幕臣。 明治期の日本の外交官、政治家。 伯爵。 初代陸軍軍医総監・男爵の松本良順は実兄。 董三郎(とうさぶろう)とも。 変名、佐藤 東三郎(さとう とうさぶろう)。 [略歴] 下総国佐倉藩(のち千葉県佐倉市)の蘭医佐藤泰然の五男として生まれ、後に幕府御典医林洞海の養子となる。 養母・つるは泰然の長女・董の実姉である。 ヘボン塾(のちの明治学院大学)で学んだ後、幕府の留学生としてイギリスへ行った後、榎本武揚率いる脱走艦隊に身を投じ、箱館戦争時には佐藤東三郎と名乗った。 敗戦後、香川...
「Wikipedia」より