吉田 賢輔(よしだ けんすけ、1838年(天保9年) - 1893年(明治26年)10月19日)は、幕末の儒者、幕臣、慶應義塾長。 明治期の官僚、教育者、啓蒙者。 名は彦信、竹里と号し、賢輔は通称である。 [経歴] 武蔵国江戸生まれ。 田辺石庵について程朱の学を修めた後、古賀茶渓に師事した。 万延元年(1860年)12月に蕃書調所筆記方出仕となり取締を兼任。 蘭英書の翻訳をすることとなる。 海外の新聞を口訳するのを筆記方が筆記したのちに出版したが、これが日本における新聞の始まりといわれている。 文久2年(1862年)、外国奉行支配書記、慶応元年同支配調役並、同3年儒者勤方に任ぜられた。 ここ...
「Wikipedia」より