柳田 聖山(やなぎだ せいざん、旧姓:横井(よこい)、1922年12月19日 - 2006年11月8日)は日本の中国禅宗史研究の第一人者。 義父は柳田謙十郎。 西田幾太郎門下出身の哲学者、妻は茶道家の柳田宗葩。 1922年に滋賀県愛知郡稲枝村(現在の彦根市)の延寿寺(臨済宗)に生まれる。 臨済学院専門学校(現在の花園大学)、大谷大学、京都大学に学び、久松真一に師事してFAS禅運動に共鳴。 中国禅宗史研究に於いて批判的資料研究を進め、資料が史実ではなく、その時代の要請によって製作されたことを見抜いた。 また、博覧強記なことで知られ、不勉強な後輩を一言の下に教化し、大正大学教授を務めた天台教学の関...
「Wikipedia」より