山岡 鉄舟(鐵舟、やまおか てっしゅう)は、幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。 剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は号、他に一楽斎。 通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。 諱は高歩(たかゆき)。 一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。 「幕末の三舟」のひとり。 栄典は従三位勲二等子爵。 [概説] 江戸に生まれる。 家が武芸を重んじる家だったため、幼少から神陰流、樫原流槍術、北辰一刀流を学び、武術に天賦の才能を示す。 浅利義明(中西派一刀流)門下の剣客。 明治維新後、一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖となる。 幕臣として、清河八郎とともに浪士組を結成。 江戸無血開城を決定した勝海舟と西郷隆盛...
「Wikipedia」より