内田 寛一(うちだ かんいち、1888年3月3日 - 1969年9月28日)は日本の地理学者。 日本における歴史地理学の開拓者としられ、他に政治地理学・郷土教育などに功績がある。 [経歴・人物] 佐賀県東松浦郡呼子(よぶこ)の士族の家に生まれた。 唐津中学在学中、日露の日本海海戦の砲声を聞いた。 同校を19歳で卒業し、23歳(1910年)の時東京高等師範学校本科地理歴史科を卒業し、当時唯一の地理学の専門課程があった京都帝国大学文科大学史学科に入学。 。 1913年(大正2年)に大学院に進学。 1914-1916年までは同助手を勤める。 この間、小川琢治・石橋五郎・中目覚らに学ぶ。 また、日本...
「Wikipedia」より