常光 徹   (1948-)

常光 徹 (つねみつ とおる、1948年 - )は、日本の民俗学者、文筆家。 国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。 博士(民俗学)。 専門は口承文芸、民俗信仰(俗信)。 [略歴] 高知県出身。 國學院大学経済学部を卒業(1973年)後、東京都の公立中学校教員(1973 - 1991年)を経て現職。 高知県観光特使。 日本民俗学会会長(第28期)、日本口承文芸学会会長を務めた。 [著書] 『学校の怪談―口承文芸の展開と諸相』ミネルヴァ書房(1993年) のち角川ソフィア文庫 『うわさと俗信 民俗学の手帖から』高知新聞社(1997年) 『親指と霊柩車―まじないの民俗』歴博ブック...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ツネミツ トオル
人物別名 常光徹
生年 1948年
没年 -
職業・経歴等 著作家
をも見よ 津野山, 久(1948-)

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
日本俗信辞典 常光徹 [著] Kadokawa
2021.7
昔話・伝説を知る事典 野村純一 [ほか] 編 アーツアンドクラフツ
2021.12
おにはそとふくはうち 常光徹文 ; 梶山俊夫絵 世界文化社
2020.2印刷
魔除けの民俗学 : 家・道具・災害の俗信 常光徹著 Kadokawa
2019.7
きんたろう 常光徹文 ; 花之内雅吉絵 世界文化社
2019.4印刷
せつぶんのおに 常光徹 文 ; 伊藤秀男 絵 童心社
2018.1
おにはそとふくはうち 常光徹 文 ; 梶山俊夫 絵 世界文化社
2017.2印刷
怪異を語る 喜多崎親 編 ; 京極夏彦, 常光徹, 東雅夫, 太田晋, 喜多崎親 著 三元社
2017.3
怪談オウマガドキ学園 怪談オウマガドキ学園編集委員会 [編集] ; 常光徹 責任編集 ; 村田桃香, かとうくみこ, 山﨑克己 絵 童心社
2017.4
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想