長谷川 如是閑   (1875-1969)

長谷川 如是閑(はせがわ にょぜかん、1875年(明治8年)11月30日 - 1969年(昭和44年)11月11日)は、日本のジャーナリスト、文明批評家、評論家、作家。 明治・大正・昭和と三代にわたり、新聞記事・評論・エッセイ・戯曲・小説・紀行と約3000本もの作品を著した。 大山郁夫らとともに雑誌『我等』(後に『批判』)を創刊し、大正デモクラシー期の代表的論客の一人。 「如是閑」は雅号、本名は萬次郎。 [略歴・人物] 東京府東京市深川区深川扇町(現在の東京都江東区木場)で、山本徳治郎・たけの次男として生まれる。 山本家は江戸城築城に携わった棟梁の家系で、代々幕府から俸禄を受けていたが、徳治...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ハセガワ ニョゼカン
人物別名 長谷川如是閑
生年 1875年
没年 1969年
職業・経歴等 ジャーナリスト
をも見よ 長谷川, 萬次郎(1875-1969)

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
日本文学100年の名作 池内紀, 川本三郎, 松田哲夫 編 新潮社
2014.9
ふたすじ道 馬 : 他三篇 長谷川如是閑 作長谷川如是閑 作 岩波書店
2011.4
文化社会学基本文献集 吉見俊哉 監修 日本図書センター
2011.6
日本人の知性 長谷川 如是閑【著】 学術出版会
日本図書センター
2010.5
世界人名資料事典 [松元竹二編輯] 日本図書センター
2009.1
阿部知二, 網野菊, 伊藤整, 川端康成, 幸田文, 志賀直哉, 徳川夢聲, 長谷川如是閑, 林芙美子, クラフト・エヴィング商會 著 中央公論新社
2009.12
反骨の言論人 長谷川如是閑, 石橋湛山, 小汀利得, 小林勇 著 日本経済新聞出版社
2007.10
日本映画論言説大系 牧野守 監修 ゆまに書房
2003.6
長谷川如是閑 : ある心の自叙伝 長谷川如是閑 著 日本図書センター
1997.12
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想