高階 秀爾   (1932-)

高階 秀爾(たかしな しゅうじ、1932年2月5日- )は、日本の美術史学者・美術評論家。 東京大学文学部名誉教授。 大原美術館館長。 秋田県立美術館顧問。 文化勲章受章者。 [人物] 東京大学美術史研究室教授として数多くの著作を出し、啓蒙的役割を果した。 ルネッサンス以後の西洋美術を専門としながら、日本近代美術にも造詣が深くその方面の著作もある。 同じく東京大学比較文学教授を務め、京都造形芸術大学名誉学長である芳賀徹とは小学校時代からの友人。 妻は女優・エッセイストの高階菖子(しょうこ)。 京都大学人文科学研究所准教授で美術史学者の高階絵里加は娘。 [経歴] 東京生まれ。 旧姓・佐々木。...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ タカシナ シュウジ
人物別名 高階秀爾

高阶, 秀尔
生年 1932年
没年 -
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
美術講演会講演録 鹿島美術財団編 者不明
鹿島出版会
2022.9
大原美術館開館90周年記念フォーラム : 「時空を超える旅に出ようCOVID-19のその先へ」 中山美香編 大原美術館
c2021
《黄金の林檎》の樹の下で : アートが変えるこれからの教育 田窪恭治, 高階秀爾, 聖心女子大学著 ; 水島尚喜, 永田佳之編著 三元社
2021.3
世紀末の美神たち 高階秀爾著 青土社
2020.5
人の心を動かすことができなければ、芸術ではない。 : 連続講座「芸術は何処へ?」 高階秀爾編著 ; 京都府立文化芸術会館企画 ミネルヴァ書房
2020.9
美術講演会講演録 鹿島美術財団編 者不明
鹿島出版会
2020.9
近代日本芸術の100年 : 日本芸術院創設百周年記念展 高階秀爾, 日本芸術院編 日本芸術院
[2019]
生誕135年竹久夢二展 : 幻想の美秘められた謎 両備文化振興財団夢二郷土美術館, 朝日新聞社編集・構成 朝日新聞社
c2019-2020
ルネッサンスの光と闇 : 芸術と精神風土 高階 秀爾【著】 中央公論新社
2018.3.25
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想