高村 光太郎   (1883-1956)

Wikipedia「高村光太郎

「青空文庫」より

高村 光太郎(たかむら こうたろう、1883年(明治16年)3月13日 - 1956年(昭和31年)4月2日)は、日本の詩人・彫刻家。 東京府東京市下谷区下谷西町三番地(現在の東京都台東区東上野一丁目)出身。 本名は光太郎と書いて「みつたろう」と読む。 日本を代表する彫刻家であり、画家でもあったが、今日にあって『道程』、『智恵子抄』等の詩集が著名で、教科書にも多く作品が掲載されており、日本文学史上、近現代を代表する詩人として位置づけられる。 著作には評論や随筆、短歌もある。 能書家としても知られる。 弟は鋳金家の高村豊周。 甥は写真家の高村規で、光雲等の作品鑑定も多くしている。 [生涯] 1...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ タカムラ コウタロウ
人物別名 高村光太郎
生年 1883年
没年 1956年
職業・経歴等 詩人

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
愛のうた、光太郎・智恵子 : 男声合唱とフルート、クラリネット、弦楽オーケストラのために 新実徳英 ; 詩, 高村光太郎 ; ピアノ・リダクション(四手連弾)版 全音楽譜出版社
2022.1
愛のうた--光太郎・智恵子-- : 男声合唱とフルート、クラリネット、弦楽オーケストラのために : ピアノ・リダクション(四手連弾)版 新実徳英 ; 詩, 高村光太郎 全音楽譜出版社
2022.1
板谷波山の陶芸 : 生誕一五〇年記念 森谷美保編集・構成 しもだて美術館
[2022]
画壇の三筆 : 熊谷守一×高村光太郎×中川一政の世界展 - 画壇の三筆展実行委員会
2021.10
日本の詩 -
Denon
日本コロムビア
p2019
日中の120年文芸・評論作品選 張競, 村田雄二郎 編 岩波書店
2016.6
高村光太郎--彫刻と詩--展図録 : 高村光太郎没後60年高村智恵子生誕130年記念 碌山美術館編 碌山美術館
2016.7
高村光太郎彫刻と詩 高村光太郎 [作] ; 碌山美術館 編 碌山美術館
2016.7
連作歌曲智恵子抄 高村光太郎 詩 ; 野村朗 作曲 東京国際芸術協会
2015.4
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想