Wikipedia「添田唖蝉坊」
「青空文庫」より
添田 唖蝉坊(そえだ あぜんぼう、旧字体表記では「添田啞蟬坊」、1872年12月25日(明治5年11月25日) - 1944年(昭和19年)2月8日)は、明治・大正期に活躍した演歌師の草分けである。 「唖」と「蝉」が当用漢字(現在は常用漢字)でないことから、添田亜蝉坊と表記されることもある。 本名・平吉、号は自らを「歌を歌う唖しの蝉」と称したところから由来。 [経歴] 神奈川県の大磯の農家の出で、四男一女の三番目の子として生まれる。 叔父が汽船の機関士をしていた関係で、海軍兵学校を志願して上京したが、受験勉強中に浅草の小屋掛芝居をのぞいたのがきっかけで、その世界にのめり込む。 海軍兵学校には...
「Wikipedia」より