島村 抱月   (1871-1918)

島根生まれ。評論家、新劇指導者。東京専門学校卒業後『早稲田文学』の記者となり、文芸評論を発表する。明治30年(1897)雑誌『新著月刊』を創刊し小説も執筆。35年(1902)渡欧し、帰国後の38年(1905)早稲田大学教授となる。再興した『早稲田文学』において多くの評論を発表する一方、42年(1909)からは坪内逍遥の文芸協会に参加し、海外作品の翻訳や演出を行った。大正2年(1913)文芸協会を退き、松井須磨子らと芸術座を興し、近代劇の普及に努めた。

「近代日本人の肖像」より

Wikipedia「島村抱月

「青空文庫」より

島村 抱月(しまむら ほうげつ、1871年2月28日(明治4年1月10日)- 1918年(大正7年)11月5日)は、日本の文芸評論家、演出家、劇作家、小説家、詩人。 新劇運動の先駆けの一人として知られる。 旧姓は佐々山、幼名は瀧太郎。 [来歴] 島根県小国村(現・浜田市)に佐々山一平の長男として生まれ、まもなく浜田町裁判所検事・島村文耕の養子となる。 1894年(明治27年)に東京専門学校(現・早稲田大学)卒業後、第一次「早稲田文学」誌の記者を経て、1898年(明治31年)に読売新聞社会部主任となる。 その後母校文学部講師となり、1902年(明治35年)から3年間、早稲田の海外留学生としてイ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ シマムラ ホウゲツ
人物別名 島村抱月

嶋村, 抱月

島村, 滝太郎
生年 1871年
没年 1918年
職業・経歴等 芸術家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
竹久夢二 響きの美術館 : セノオ楽譜表紙絵による名曲集 - Belta
クラウン徳間ミュージック販売
及川音楽事務所
2016, c2016
明治藝術・文學論集 土方定一編 筑摩書房
2013.1.25
島村抱月・長谷川天溪・片上天弦・相馬御風集 川副国基編 筑摩書房
2013.1.25
中山晋平10のメロディー : 合唱によるおとなのための童謡曲集 : 混声版 中山晋平 作曲 ; 岩河智子 編作 音楽之友社
2010.12
近代日本名歌抄 : 混声合唱とピアノのための 信長貴富編曲 カワイ
2009.8
近代日本名歌抄 : 混声3部合唱とピアノのための 信長貴富編曲 カワイ
2008.11
藝術講話 島村抱月 [著] クレス
2006.7
藝術講話 島村抱月 [著] クレス
2006.7
風雲集 島村抱月, 後藤宙外, 伊原青々園 著 人間文化研究機構国文学研究資料館
平凡社
2005.9
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想