三遊亭 円生   (1900-1979)

6代目三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう、1900年〈明治33年〉9月3日 - 1979年〈昭和54年〉9月3日)は、大阪市西区出身で東京の落語家、舞台俳優。 本名、山﨑 松尾(「﨑」は右上が「大」ではなく「立」)。 東京の新宿に長年住み、当時の地名から「柏木(の師匠)」とも呼ばれた。 昭和の落語界を代表する名人の一人と称される。 出囃子は『つくま祭』、のち『正札付』。 5代目三遊亭圓生は継父、5代目三遊亭圓窓は義理の叔父にあたる。 また、橘家圓晃(本名:柴田啓三郎)は異父弟。 [来歴・人物] 1900年(明治33年)9月3日、大阪市西区花園町出身。 生家は名主の家柄で、実父と生家の女中...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ サンユウテイ エンショウ
人物別名 三遊亭円生

三遊亭, 圓生

三遊亭, 円窓

山崎, 松尾
生年 1900年
没年 1979年
職業・経歴等 落語家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
寄席育ち 三遊亭圓生著 岩波書店
2021.6
明治の寄席芸人 三遊亭圓生著 岩波書店
2021.8
寄席楽屋帳 三遊亭圓生著 岩波書店
2021.10
寄席切絵図 三遊亭圓生著 岩波書店
2021.12
浮世に言い忘れたこと 三遊亭圓生 著 小学館
2017.1
明治の寄席芸人 六代目三遊亭圓生 著 ; 山本進 編 青蛙房
2017.6
江戸散歩 三遊亭圓生 著 小学館
2016.6
江戸散歩 三遊亭圓生 著 小学館
2016.7
浮世に言い忘れたこと 三遊亭圓生 [著] 大活字
大活字文化普及協会
2016.2
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想