坂田 昌一(さかた しょういち、1911年1月18日 - 1970年10月16日)は日本の物理学者。 元名古屋大学教授。 湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。 [来歴・人物] 1911年、東京で生まれる。 旧制甲南高等学校を経て、1933年に京都帝国大学理学部物理学科を卒業する。 理化学研究所、大阪帝国大学講師、京都帝国大学講師を経て1942年、名古屋帝国大学教授となる。 湯川の中間子論の第2から第4論文の共著者である。 1942年、井上健と共に核力の起源となる中間子と当時宇宙線中に発見された中間子との違いを説明するために、二中間子論を提唱した。 これは1948年にπ...
「Wikipedia」より