坂田 昌一   (1911-1970)

坂田 昌一(さかた しょういち、1911年1月18日 - 1970年10月16日)は日本の物理学者。 元名古屋大学教授。 湯川秀樹、朝永振一郎とともに日本の素粒子物理学をリードした。 [来歴・人物] 1911年、東京で生まれる。 旧制甲南高等学校を経て、1933年に京都帝国大学理学部物理学科を卒業する。 理化学研究所、大阪帝国大学講師、京都帝国大学講師を経て1942年、名古屋帝国大学教授となる。 湯川の中間子論の第2から第4論文の共著者である。 1942年、井上健と共に核力の起源となる中間子と当時宇宙線中に発見された中間子との違いを説明するために、二中間子論を提唱した。 これは1948年にπ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ サカタ ショウイチ
人物別名 坂田昌一
生年 1911年
没年 1970年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
坂田昌一コペンハーゲン日記 : ボーアとアンデルセンの国で 坂田昌一 著 ; 坂田昌一コペンハーゲン日記刊行会 編 ナノオプトニクス・エナジー出版局
近代科学社
2011.11
原子力をめぐる科学者の社会的責任 坂田昌一 著 ; 樫本喜一 編 岩波書店
2011.10
核時代を超える : 平和の創造をめざして 湯川秀樹 ほか編著 岩波書店
1995.6
科学の社会的機能 J.D.バナール 著 ; 坂田昌一 ほか共訳 勁草書房
1981.9
新しい自然観 坂田昌一 著 大月書店
1974
核時代と人間 坂田昌一編 雄渾社
1973.3
物理学と方法 坂田昌一 著 岩波書店
1972
原子物理学入門 : 科学と現代 坂田昌一 著 勁草書房
1972
科学者と社会 坂田昌一 著 岩波書店
1972
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想