佐伯 富(さえき とみ、1910年11月6日 - 2006年7月5日)は、日本の東洋史学者。 博士(文学)。 京都大学名誉教授。 [来歴・人物] 香川県三豊郡萩原村(現 観音寺市大野原町)出身。 真言宗大覚寺派の萩原寺住職佐伯行輝の長男として生まれる。 旧制香川県立三豊中学校、旧制第六高等学校を経て、京都帝国大学文学部史学科卒業。 専門は、宋代より清代にいたる中国近世史。 1956年(昭和31年)「清代塩政の研究」で学位取得。 1957年(昭和32年)京都大学文学部教授に就任。 政治・社会・経済の多方面にわたり数多くの業績を挙げ、堅実精緻な学風を築き上げた。 とりわけ宋代の茶の専売制度、清代...
「Wikipedia」より