岩手生まれ。内務官僚、政治家。父は水沢藩士。須賀川医学校卒。明治14年(1881)愛知県病院長兼愛知医学校長となる。16年(1883)内務省衛生局に入る。ドイツ留学をへて25年(1892)衛生局長に昇進。31年(1898)児玉源太郎台湾総督により民政局長に抜擢、のち民政長官。36年(1903)貴族院議員に勅選。第2次、第3次桂内閣で逓相、鉄道院総裁、寺内内閣では内相、外相等を歴任し、シベリア出兵を推進。大正9年(1920)東京市長となる。第2次山本内閣内相兼帝都復興院総裁として、大震災後の東京復興計画を立案。ソ連との国交樹立にも関与した。
「近代日本人の肖像」より
後藤 新平(ごとう しんぺい、安政4年6月4日(1857年7月24日) - 昭和4年(1929年)4月13日)は日本の医師・官僚・政治家。 位階勲等爵位は正二位勲一等伯爵。 台湾総督府民政長官。 満鉄初代総裁。 逓信大臣、内務大臣、外務大臣。 東京市第7代市長、ボーイスカウト日本連盟初代総長。 東京放送局(のちの日本放送協会)初代総裁。 拓殖大学第3代学長を歴任した。 計画の規模の大きさから「大風呂敷」とあだ名された、日本の植民地経営者であり、都市計画家である。 台湾総督府民政長官、満鉄総裁を歴任し、日本の大陸進出を支え、鉄道院総裁として国内の鉄道を整備した。 関東大震災後に内務大臣兼帝都復興...
「Wikipedia」より