大久保 利謙(おおくぼ としあき、1900年(明治33年)1月25日 - 1995年(平成7年)12月31日)は、日本の歴史学者。 [人物・業績] 明治維新・文明開化を担った(維新三傑の一人)大久保利通の孫で、大久保家当主。 母方の祖父は実業家・近藤廉平。 父(大久保利武)の没後は、短期間だったが侯爵として貴族院議員を務めた。 長男は大久保利泰(1934年 - )で、社団法人霞会館常務理事を務めている。 戦後は歴史学者として、名古屋大学教授、立教大学教授を歴任し、日本近代史学研究を、草創期から大きく発展させた。 東京帝国大学卒業の際の論文は、近世史をテーマにしたものであった。 理由は、当時の...
「Wikipedia」より