五来 重   (1908-1993)

五来 重(ごらい しげる、1908年(明治41年)3月7日 - 1993年(平成5年)12月11日)は、日本を代表する民俗学者の一人。 [経歴] 茨城県久慈郡久慈町(現、日立市)に生まれる。 水戸高等学校文科甲類を経て、1932年(昭和7年)、東京帝国大学文学部印度哲学科を卒業。 一旦、高野山大学助手に就任するも、史学を学ぶため京都帝国大学に再入学、1939年(昭和14年)、同大学文学部史学科国史学専攻を卒業した。 以後、京都師範学校教諭、高野山大学助教授、同教授を経て、1955年(昭和30年)、大谷大学文学部教授に就任。 同大学を拠点として広く仏教民俗学を講じた。 1962年(昭和37年)...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ゴライ シゲル
人物別名 五来重
生年 1908年
没年 1993年
職業・経歴等 民俗学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
先祖供養と墓 五来重[著] Kadokawa
2022.2
先祖供養と墓 五来重 [著] Kadokawa
2022.2
修験道入門 五来重著 筑摩書房
2021.6
日本人の死生観 五来重 [著] 講談社
2021.10
鬼むかし : 昔話の世界 五来重 [著] Kadokawa
2021.10
日本の庶民仏教 五来重 [著] 講談社
2020.6
円空と木喰 五来重 [著] Kadokawa
2016.11
日本仏教と庶民信仰 五来重 著 大法輪閣
2014.6
日本人の地獄と極楽 五来重 著 吉川弘文館
2013.5
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想