柳橋 博之
(1958-)
人物名ヨミ
ヤナギハシ ヒロユキ
人物別名
柳橋博之
生年
1958年
没年
-
タイトル
著作者等
出版元
刊行年月
イスラーム知の遺産
柳橋博之 編
東京大学出版会
2014.2
イスラーム財産法 = Islamic Propetty Law
柳橋博之 著
東京大学出版会
2012.1
特異 : その不思議、危険、そして魅力
[杉山雄一ほか著]
東京大学綜合研究会
[2009]
イスラム世界における非政府組織ネットワークに関する総合的研究
研究代表者 竹下政孝
-
2007.6
近代以前イスラーム社会における権威的テキストの発生・伝播・注釈に関する総合的研究
研究代表者 竹下政孝
東京大学大学院人文社会系研究科
2007.7
現代ムスリム家族法
柳橋博之 編著
日本加除
2005.2
比較史のアジア所有・契約・市場・公正
三浦徹, 岸本美緒, 関本照夫 編
東京大学出版会
2004.2
西アジア社会の重層的構造
松原正毅, 後藤明編
国立民族学博物館地域研究企画交流センター
2003.3
キーワードで読むイスラーム : 歴史と現在
佐藤次高 編
山川出版社
2003.10
著作名
著作者名
イスラーム法における所有権の構造 : 基体果実と使用果実を中心として
柳橋 博之
イスラーム法と統治システム
柳橋 博之
イスラーム法における遺産からの「神の債権」の履行について
柳橋 博之
ウンマ : 信徒の共同体
柳橋 博之
これからのイスラーム法研究 : 注文解釈を中心として
柳橋 博之
シャリーア : 生活の指針
柳橋 博之
地域社会とイスラーム法 : リバーの禁止と賃貸借を例として
柳橋 博之
特異点なき宗教としてのイスラーム
柳橋 博之
ジュワイニー『ニハーヤ』
柳橋 博之
この人物を:
書棚を選択して下さい
mixiチェック
ツイート
NACSIS-CAT著者名典拠
国立国会図書館著者名典拠
日本の古本屋(全国古書検索)
想-IMAGINE Book Search(関連情報検索)
情報を取得できませんでした。
件が連想されています
情報を取得できませんでした。
ページトップへ
トップページ
Webcat Plusとは?
FAQ