西村 真次   (1879-1943)

西村 眞次(にしむら しんじ、1879年3月30日 - 1943年5月27日)とは日本のリベラル系ジャーナリスト、歴史学者、考古学者、文化人類学者、民俗学者。 文人としては酔夢とも。 勲八等白色桐葉章(1905年)。 戦前日本において「文化人類学」の名を冠した日本語書籍を初めて上梓したことでも知られる。 [来歴] 三重県度会郡宇治山田町(現伊勢市)にて西村九三、のぶ子夫妻の次男として生まれる。 尋常小学校卒業後は大阪で仕事をしながら、私立の中等教育機関にて勉学に励むこととなる。 この間『少年文集』や『中学世界』をはじめ、少年雑誌、青年雑誌を中心に採用された投稿は多い。 西村の投稿は当時の文学...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ニシムラ シンジ
人物別名 西村真次

西村, 眞次

Nishimura, Shinji
生年 1879年
没年 1943年
職業・経歴等 歴史学者
をも見よ 西村, 酔夢(1879-1943)

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
性科学全集 西村真次著 クレス
2009.1
日本民俗選集 小川直之 編・解説 クレス
2009.3
神話学名著選集 松村一男, 平藤喜久子 監修 ゆまに書房
2003.12
群馬文学全集 伊藤信吉 監修 群馬県立土屋文明記念文学館
1999.1
小野梓伝 : 伝記・小野梓 西村真次 著 大空社
1993.6
発明発見物語 西村真次著 名著普及会
1982.4
万葉集の文化史的研究 西村真次 著 東京堂
昭和22 6版
万葉集伝説歌謡の研究 西村真次 著 第一書房
昭和18
万葉集伝説歌謡の研究 西村真次 著 第一書房
1943
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想