中江 兆民   (1847-1901)

高知生まれ。政治家、思想家。父は高知藩士。長崎、江戸でフランス学を学ぶ。明治4年(1871)フランス留学。7年(1874)帰国後、仏学塾を開く。8年(1875)元老院権少書記官となるが、10年(1877)辞任。14年(1881)東洋自由新聞創刊、主筆となる。フランス流の自由民権論を唱え、自由民権運動の理論的指導者となる。20年(1887)藩閥政府の横暴を批判し、保安条例により2年間の東京追放処分を受ける。23年(1890)第1回衆議院議員選挙に当選したが、翌年辞職。ルソー『民約論』の翻訳『民約訳解』、『三酔人経綸問答』、『一年有半』など多くの翻訳・著作がある。

「近代日本人の肖像」より

Wikipedia「中江兆民

「青空文庫」より

中江 兆民(なかえ ちょうみん、弘化4年11月1日(1847年12月8日) - 明治34年(1901年)12月13日)は、日本の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。 フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ、東洋のルソーと評される。 衆議院当選1回、第1回衆議院議員総選挙当選者の一人。 兆民は号で、「億兆の民」の意味。 「秋水」とも名乗り、弟子の幸徳秋水(伝次郎)に譲り渡している。 名は篤介(とくすけ、篤助)。 幼名は竹馬。 [生涯] 高知城下の土佐郡北街山田町に生まれる。 文久元年(1861年)2月に父が死去し、5月には...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ナカエ チョウミン
人物別名 中江兆民

兆民居士

中江, 篤介
生年 1847年
没年 1901年
職業・経歴等 政治家
をも見よ 中江, 篤助(1847-1901)

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
三酔人経綸問答 中江兆民著 ; 先崎彰容訳・解説 Kadokawa
2021.12
一年有半 中江兆民 著 ; 鶴ケ谷真一 訳 光文社
2016.4
三酔人経綸問答 中江兆民 著 ; 鶴ケ谷真一 訳 光文社
2014.3
中江兆民著作選 中江兆民 著 ; 久保大 訳 公人社
2014.4
中江兆民集 林茂編 筑摩書房
2013.1.25
明治藝術・文學論集 土方定一編 筑摩書房
2013.1.25
日本立法資料全集 サン=ジョゼフ アントワーヌ・ド【著】<Saint‐Joseph Anthoine de>;中江 篤介【訳】 信山社
2011.3
日本立法資料全集 アントワーヌ・ド・サン=ジョゼフ著 ; 木下哲三郎, 馬屋原二郎, 中江篤介譯 信山社
2011.4
楽読原文・三酔人経綸問答 : 併録・中江兆民奇行談 中江兆民 著 ; 岩崎徂堂 併録著者 書肆心水
2009.5
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想