内藤鳴雪(ないとう めいせつ、1847年5月29日(弘化4年4月15日) - 1926年(大正15年)2月20日)は、幕末の伊予松山藩の武士、明治期の官吏、明治・大正期の俳人。 幼名助之進、元服して師克(もろかつ)、のち素行(もとゆき)。 俳号の『鳴雪』は、『何事も成行きに任す』の、当て字という。 [生涯] 伊予松山藩の上級武士内藤房之進と八十(やそ)の長男として、藩の江戸中屋敷に生まれた。 8歳のときから父に漢籍を教わり、また、草双紙類を好み、寄席や義太夫も知った。 なお、同時期に小使として出仕していた原田左之助(後の新撰組幹部で十番隊隊長。 当時15,6歳)と会っており、遊んで貰った事も...
「Wikipedia」より