永井 潜   (1876-1957)

永井 潜(ながい ひそむ、1876年11月14日 - 1957年5月17日)は日本の医学者、生理学者。 [経歴] 広島県賀茂郡下市村(現・竹原市)出身。 終戦直後に外務次官を務めた河相達夫は実弟。 1902年、東京帝国大学医科大学を卒業後、1903年よりドイツに留学。 ゲッティンゲン大学で生理学者マックス・フェルヴォルンの薫陶を受け、冬眠動物の代謝生理を研究を行う。 1906年に帰国、1915年には大沢謙二の後を継ぎ東京帝大医科大学生理学教室第2代教授となる。 1930年に日本民族衛生学会を設立、理事長として優生学研究の推進と国民優生法の制定(1940年)、厚生省予防局優生課の設置に大きな役...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ナガイ ヒソム
人物別名 永井潜
生年 1876年
没年 1957年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
近代日本のセクシュアリティ 斎藤光 編 ゆまに書房
2006.7
燈影虫語 大沢謙二 著 ; 東大生理学同窓会 編 東大生理学同窓会
1979.4
近代性生活レポート 篠崎信男著 季節風書店
1957.11
性教育 永井潜 著 雄山閣
1956
自助論 : 完訳註釈 スマイルス 著 ; 永井潜 訳 平凡社
1955
生命に関する十講 永井潜 著 共立
1954
結婚読本 永井潜 著 社会思想研究会出版部
1953
性教育講話 永井潜著 万葉出版社
1952.11
性教育講話 永井潜 著 万葉出版社
1951
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想