武藤 章   (1892-1948)

武藤 章(むとう あきら、1892年(明治25年)12月15日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は、日本の昭和時代の陸軍軍人。 最終階級は陸軍中将。 極東国際軍事裁判(東京裁判)で唯一中将として絞首刑判決を受けた。 岳父は陸軍次官、関東軍司令官などを歴任した尾野実信大将。 [生涯] 熊本県白水村の地主の家に生まれる。 済々黌中学、熊本陸軍地方幼年学校を経て、1913年(大正2年)陸軍士官学校(25期)を卒業。 富永恭次・佐藤幸徳・山内正文・田中新一・山崎保代らが同期。 1920年(大正9年)陸軍大学校(32期)卒業。 冨永信政、青木重誠、酒井康、中村正雄、酒井直次、西村琢磨、橋本欣...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ムトウ アキラ
人物別名 武藤章
生年 1892年
没年 1948年
職業・経歴等 犯罪者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
比島から巣鴨へ : 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命 武藤章 著 中央公論新社
2008.12
軍務局長武藤章回想録 上法快男 編 芙蓉書房
1981.4
比島から巣鴨へ : 日本軍部の歩んだ道と一軍人の運命 武藤章 著 実業之日本社
1952
内原青年講演集 - 週刊産業社
1941
日露戰争を回顧し現在の世界情勢に言及す 武藤章述 日本工業倶楽部
1941.5
國防國家完成の急務 武藤章述 農林省
農業報国聯盟
1940.11
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

著作名 著作者名
國防國家完成の急務 武藤 章
この人物の作品を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想