泉二 新熊   (1876-1947)

泉二 新熊(もとじ しんくま、1876年1月27日 - 1947年10月25日)は、鹿児島県奄美大島出身の裁判官。 官僚。 刑法学者。 [経歴] 東京帝国大学卒業後、司法省に入り、1915年(大正4年)大審院判事、1936年(昭和11年)検事総長、1938年(昭和13年)大審院長となる。 退官後、枢密顧問官、その間、刑法学者として折衷的客観主義の立場から刑事司法の解釈・実務論を展開、泉二刑法と称された。 東京帝大教授であった牧野英一と並ぶ戦前を代表する刑法学者である。 いわゆる「方法の錯誤」について、法定的符合説(抽象的法定符合説)をとった大正六年の大審院連合部判決に関与した。 旧刑法には方...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ モトジ シンクマ
人物別名 泉二新熊
生年 1876年
没年 1947年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
刑法大要 : 全 泉二新熊著 有斐閣
2002.3
刑法汎論 泉二新熊講述 中央大学
[1965]
泉二新熊伝 岩切登編纂 中大出版社
1955
刑法大要 泉二新熊 著 有斐閣
1943
日本精神と刑法 泉二新熊 著 中央大学文化科学原理研究会
昭和17
法窓余滴 泉二新熊 著 中央公論社
1942
法窓余滴 泉二新熊 著 中央公論社
1942
法窓余滴 泉二新熊 著 中央公論社
昭和17
刑法プリント : 總論各論 泉二新熊著 松華堂
1942.1
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想