泉二 新熊(もとじ しんくま、1876年1月27日 - 1947年10月25日)は、鹿児島県奄美大島出身の裁判官。 官僚。 刑法学者。 [経歴] 東京帝国大学卒業後、司法省に入り、1915年(大正4年)大審院判事、1936年(昭和11年)検事総長、1938年(昭和13年)大審院長となる。 退官後、枢密顧問官、その間、刑法学者として折衷的客観主義の立場から刑事司法の解釈・実務論を展開、泉二刑法と称された。 東京帝大教授であった牧野英一と並ぶ戦前を代表する刑法学者である。 いわゆる「方法の錯誤」について、法定的符合説(抽象的法定符合説)をとった大正六年の大審院連合部判決に関与した。 旧刑法には方...
「Wikipedia」より