望月 百合子(もちづき ゆりこ、1900年9月5日 - 2001年6月9日)は、日本の評論家。 山梨県南巨摩郡に生まれる。 本名、古川百合。 上京し、成女高等女学校(現・成女学園中学校・成女高等学校)入学。 卒業後、校長の宮田脩の紹介で読売新聞社に入社し婦人記者となる。 1921年よりパリ大学に国費留学、アナーキスト石川三四郎の影響を受け、帰国後アナーキストとして活躍。 1928年長谷川時雨の『女人藝術』の創刊に加わり論文を発表。 戦後は翻訳に専念した。 1999年には山梨県南巨摩郡鰍沢町(現・富士川町)に「望月百合子記念館」が開館した。 [著書] 大陸に生きる 大和書店 1941 限りない...
「Wikipedia」より