神奈川生まれ。司法官僚、政治家。第一高等中学校から帝国大学法科大学を経て司法省に入る。東京控訴院判事、司法省刑事局長、司法次官、検事総長などを歴任。大正9年(1920)貴族院議員。清浦内閣の司法相。立憲政友会に入り田中内閣で内相となったが、昭和3年(1928)の第1回普通選挙で選挙干渉を批判され辞任した。7年(1932)衆議院議員。犬養内閣では司法相から内相に転じ、5.15事件後に立憲政友会総裁となるが、衆議院で絶対多数を占めていたにもかかわらず後継首相に指名されなかった。
「近代日本人の肖像」より
鈴木 喜三郎(すずき きさぶろう、慶応3年10月11日(1867年11月6日)- 昭和15年(1940年)6月24日)は、日本の司法官僚、政治家。 立憲政友会第7代総裁。 旧姓は川島。 鳩山和夫の長女カヅと結婚し、鳩山一郎は義弟にあたる。 司法官僚から、貴族院議員、清浦奎吾内閣の司法大臣、田中義一内閣の内務大臣を歴任し、衆議院議員から再度貴族院議員となった。 犬養毅暗殺後の立憲政友会第7代総裁(在任、昭和7 - 昭和12、1932年 - 1937年)を務めた。 [生涯] 慶応3年10月11日(1867年11月6日)、武蔵国橘樹郡(後の神奈川県川崎市)の川島家に生まれる。 大師本町天台宗明長寺...
「Wikipedia」より