鳩山 和夫(はとやま かずお、1856年5月6日〈安政3年4月3日〉 - 1911年〈明治44年〉10月3日)は、江戸時代末期の美作勝山藩士。 明治維新後は政治家、代言人(弁護士)。 正四位勲三等法学博士。 外務次官、衆議院議長を歴任し、教育でも専修学校(のち専修大学)の設立に大きく貢献をした功労者である。 また、東京専門学校(のち早稲田大学)の校長なども務めた。 長男は鳩山一郎、次男は鳩山秀夫。 鳩山威一郎は孫。 鳩山由紀夫・鳩山邦夫は曾孫に当たる。 [生涯] 1856年5月6日、武蔵国江戸虎門(のち東京都港区)に美作勝山藩(のち岡山県真庭市)の藩士・鳩山十右衛門博房の四男として生まれる。...
「Wikipedia」より