宮本 常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 - 1981年1月30日)は、日本の民俗学者。 [経歴] 山口県周防大島生まれ。 大阪府立天王寺師範学校(現大阪教育大学)専攻科卒業。 学生時代に柳田國男の研究に関心を示し、その後渋沢敬三に見込まれて本格的に民俗学の研究を行うようになった。 1930年代から1981年に亡くなるまで、生涯に渡り日本各地をフィールドワークし続け(1200軒以上の民家に宿泊したと言われる)、膨大な記録を残した。 宮本の民俗学は非常に幅が広く、中でも生活用具や技術に関心を寄せ、民具学という新たな領域を築いた。 宮本が所属したアチックミューゼアムは、後に日本常民文化...
「Wikipedia」より