美濃部 達吉(みのべ たつきち、1873年(明治6年)5月7日 - 1948年(昭和23年)5月23日)は、日本の法学者、憲法学者、政治家、東京帝国大学名誉教授。 天皇機関説を主張し、大正デモクラシーにおける代表的理論家として知られる。 昭和時代には天皇機関説事件により、貴族院議員を辞職した。 戦後の1948年には勲一等旭日大綬章を受章。 妻の多美子は菊池大麓の長女である。 東京都知事を務めた美濃部亮吉は長男。 商工省および企画院官僚だった美濃部洋次は甥にあたる。 [生涯] 1873年(明治6年)5月7日、兵庫県加古郡高砂町(現在の高砂市)の漢方医・美濃部秀芳の次男として生まれた。 長じて東...
「Wikipedia」より