三上 次男(みかみ つぎお、1907年(明治40年)3月31日 - 1987年(昭和62年)6月6日)は、日本の東洋学者、考古学者。 [来歴・業績] 京都府宮津(宮津市)生まれ。 専攻は東洋史(特に東北アジア史)・騎馬民族国家の研究や、東洋陶磁器史で著名。 特に後者は東西交流の研究(海のシルクロード)での、新しい研究分野「陶磁貿易史」を開拓した。 1932年東京帝国大学(東京大学)文学部東洋史学科卒業。 1949年に東京大学教授。 1967年に退官後は青山学院大学教授。 東宮家(現:天皇家)の、東洋史教師も務めた。 世界史教科書の編纂にも多く関わった。 また鎌倉アカデミアでも教え、さらに理事...
「Wikipedia」より