松田 寿男   (1903-1982)

松田 壽男(まつだ ひさお、1903年 - 1982年3月10日)は、東洋史家。 文学博士。 早稲田大学名誉教授。 中央・北アジア史、東西交渉史(シルクロード史)を研究し「乾燥アジア史」を提唱した。 また歴史地理学の研究に、鉱物である水銀、辰砂を史料として丹生氏の植民進出を論証した「丹生の研究」を著した。 [生涯] 1903年(明治36年)秋に、熊本県士族の松田好生、松田富子を母として、東京市牛込区新小川町三丁目19番地(現在の東京都新宿区新小川町)で出生。 役場の小吏のミスにより誕生日は不明。 暁星小学校を経て、成蹊中学校に入学。 中学では、毎日の日課になっている座禅、夏期は越前永平寺にこ...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ マツダ ヒサオ
人物別名 松田寿男

松田, 壽男
生年 1903年
没年 1982年
職業・経歴等 教員

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
民衆史の遺産 谷川健一, 大和岩雄 責任編集 大和書房
2016.6
世界の探検と開発 : 写真記録 写真記録刊行会 編 日本ブックエース
日本図書センター
2012.10
アジアの歴史 : 東西交渉からみた前近代の世界像 松田壽男 著 岩波書店
2006.7
シルク・ロード紀行 松田壽男 著 岩波書店
2006.10
古代の朱 松田壽男 著 筑摩書房
2005.1
東西文化の交流 松田壽男 著 講談社
2005.11
コータンの廃墟 オーレル・スタイン 著 ; 松田寿男 訳 中央公論新社
2002.9
蒙古學 - 景仁文化社
1997.5
砂漠の文化 : 中央アジアと東西交渉 松田寿男 著 岩波書店
1994.4
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想