石井 滴水(いしい てきすい、1882年6月-1945年)は明治時代から昭和時代にかけての日本画家。 [来歴] 鏑木清方の門人。 本名は芳次郎。 1882年6月、東京生まれ。 1901年に清方は京橋木挽町に移転しており、この木挽町時代の清方に師事、林緑水に次ぐ門人となった。 1904年11月の第10回烏合会展に作品を出品したことが知られている。 1906年5月には第5回美術研精会展に「傾城反魂香」を、同年10月の第14回烏合会展に「葛の葉」を出品、さらに日本美術協会には「小春図」を出品している。 その後、1909年6月の第9回巽画会展に「あやいと」を出品した。 また、滴水は1912年から『読...
「Wikipedia」より