久保 天随(くぼ てんずい、1875年(明治8年)7月 - 1934年(昭和9年)6月2日)は日本の中国文学者。 本名は久保得二、別号は兜城。 台北帝国大学教授などを務め、漢詩の詩作も行なった。 息子は物理学者の久保亮五。 [略歴] 1875年7月、高遠藩士だった父・譲次の息子として東京市下谷区(現・東京都台東区)徒歩町で生まれる。 旧藩主・内藤頼直の命によって天随は母方の久保氏を継ぐこととなった。 18歳頃から漢詩を作り、1899年に東京帝国大学漢文科を卒業した。 卒業後は「帝国文学」などに評論、随筆などを投稿した。 また、漢籍の評釈や漢詩の訳注も行なっている。 長くこのような生活が続いた...
「Wikipedia」より