東京生まれ。洋画家。父は佐倉藩士。明治8年(1875)国沢新九郎に師事し、翌年工部美術学校に入学、フォンタネージに師事する。22年(1889)日本初の洋画団体、明治美術会を創立。31年(1898)東京美術学校教授に就任。33年(1900)フランスに2年間留学。帰国後京都高等工芸学校教授に就任し、関西美術院を創立。渡欧後は印象派の画風を取り入れ、また水彩画にも多くの佳作を残した。門下に安井曾太郎、梅原龍三郎らがいる。代表作に「春畝」「収穫」「グレーの秋」など。
「近代日本人の肖像」より
浅井 忠(あさい ちゅう、1856年7月22日(安政3年6月21日) - 1907年(明治40年)12月16日)は、明治期の洋画家。 教育者としても貢献した。 [生涯] 江戸の佐倉藩中屋敷に藩士・浅井常明の長男として生まれる。 少年時代は現在の佐倉市将門町で1863年から1872年までを過ごし佐倉藩の藩校・成徳書院(現在の千葉県立佐倉高等学校の前身。 父・常明は、この成徳書院の校長をしていたこともある)で四書五経などの儒教や武芸を学ぶかたわら、13歳の頃から佐倉藩の南画家・黒沼槐山に花鳥画を学び、「槐庭」(かいてい)の号を与えられ、この頃から才能の一端を現した。 1873年に上京。 はじめは...
「Wikipedia」より