丹波 敬三(たんば けいぞう、1854年2月25日(嘉永7年1月28日) - 1927年(昭和2年)10月19日)は、明治・大正期の薬学者。 摂津国走井村(現大阪府豊中市)出身。 蘭方医丹波元礼の三男。 丹波直次、丹波哲郎、丹波明の祖父。 先祖は丹波康頼(丹波氏)。 そして直系である丹波家がその末裔。 東京大学製薬学科(現在の薬学部)第一期の卒業生で、ドイツのエアランゲン大学に自費留学して衛生学・裁判化学を学ぶ。 1887年帰国後、改組されて東京帝国大学医科大学薬学科となった母校の教授となり、梅毒治療薬「サルバルサン」を研究し、これを国産化。 「タンバルサン」と命名し、国内で販売すると共に、薬...
「Wikipedia」より