観世 清廉   (1867-1911)

観世 清廉(かんぜ きよかど、慶応3年(1867年)5月26日 - 明治44年(1911年)7月17日)は、シテ方観世流能楽師。 二十三世観世宗家。 二十二世宗家・観世清孝の長男。 幼名・鋠之助。 号は和雪、擔雪(雪号参照)。 1869年(明治2年)徳川家と共に静岡へ移るも窮状を極め、1877年(明治10年)東京へ戻り、しばらくは湯島天神下の知り合いの元に身を寄せる。 この10歳前後の時期、生活の困窮から宮内省で給仕として働いている。 1888年(明治21年)22歳で宗家継承、若年に付き観世紅雪が後見に立つ。 能楽復興の気運にも恵まれ、順調な演能活動を展開する。 1901年(明治24年)観世能...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ カンゼ キヨカド
人物別名 観世清廉
生年 1867年
没年 1911年
職業・経歴等 役者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
観世清廉口伝集・観世元義口伝集 観世左近 編 謡曲大講座刊行会
昭和9
觀世清廉訂正 桧常之助
1912.2
敦盛 觀世清廉訂正 桧常之助
1912.2
楠露 ; 笛の巻 ; 木曽 ; 梅 ; 仲光 ; 高野物狂 ; 菊慈童 觀世清廉訂正 桧常之助
明治45 [1912]
乱曲集 觀世清廉訂正 桧常之助
明治45 [1912]
三曲 ; 三讀物 觀世清廉訂正 桧常之助
明治45 [1912]
[観世流謡本] 観世清廉 訂 桧常之助
明31-44
観世流謡本 観世清廉 訂 桧常之助
明43-44
観世流謡本 観世清廉 訂 桧常之助
明43-44
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想