荒木 貞夫(あらき さだお、1877年(明治10年)5月26日 - 1966年(昭和41年)11月2日)は、日本の陸軍軍人、第1次近衛内閣・平沼内閣の文部大臣、男爵。 最終階級は陸軍大将。 皇道派の重鎮であり、昭和初期の血気盛んな青年将校のカリスマ的存在であった。 1931年(昭和6年)より犬養内閣・齋藤内閣陸相。 1934年(昭和9年)、軍事参議官。 1935年(昭和10年)、軍功により男爵。 1936年(昭和11年)、二・二六事件の粛軍の結果、予備役に編入される。 1938年(昭和13年) - 1939年(昭和14年)、第1次近衛内閣・平沼内閣の文相として国民の軍国化教育に邁進した。 [...
「Wikipedia」より