今北 洪川(いまきた こうぜん、文化13年7月10日(1816年8月3日) - 明治25年(1892年)1月16日)は、幕末・明治時代を代表する臨済宗の禅僧。 幼名は真三郎、法諱は宗温、道号は虚舟、室号は蒼龍窟。 播磨国(現・兵庫県)西成郡福島村の生まれ。 もと儒学者であり、藤沢東垓の門に入って儒学を学び私塾を開くが、『禅門宝訓』を読んだことが機縁となり、出家の思い止めがたく、妻と離縁し、25歳で相国寺の大拙承演のもとで出家する。 僧堂で一緒だった萩野独園に励まされ、苦しみながらも参禅を続けた。 大拙承演の没後、曹源寺の儀山和尚のもとに参じ、その印可を得た。 岩国の永興寺に住して、藩主吉川経幹...
「Wikipedia」より