冠松次郎(かんむり まつじろう, 1883年2月4日 - 1970年7月28日)は、日本の登山家であり、黒部峡谷の地域研究、山岳紀行文でも知られる。 東京生まれ。 [経歴] 1902年(明治35年)頃より登山を開始し、奥多摩、日光、富士山などの山を登った。 日本アルプスの初登山は、1909年(明治42年)。 1911年(明治44年)、白馬岳に登り、祖母谷を流れに沿って下り、初めて黒部峡谷に入る。 その後、黒部の虜となり、本流を中心として支流・尾根を踏査し、秘境黒部の谷や山の全貌を明らかにした。 1917年(大正6年)、早月尾根より剱岳に登攀。 1918年(大正7年)には、立山一ノ越より御山谷...
「Wikipedia」より