源 俊頼(みなもと の としより、天喜3年(1055年) - 大治4年1月1日(1129年1月22日))は、平安時代後期の官人・歌人。 宇多源氏。 大納言・源経信の三男。 官位は従四位上・木工頭。 [経歴] 10歳代より一時期修理大夫・橘俊綱の猶子となる。 篳篥に優れ、はじめ堀河天皇近習の楽人として活動し、承暦2年(1078年)の『承暦内裏歌合』には楽人として参加している。 嘉保2年(1095年)に父・経信が大宰権帥に任ぜられたため、父ともに大宰府へ下向するが、承徳元年(1097年)経信の死去に伴い帰京する。 その後は、堀河院歌壇の中心人物として活躍し、多くの歌合に作者・判者として参加すると...
「Wikipedia」より