歌川 豊国   (1769-1825)

初代 歌川豊国(しょだい うたがわ とよくに、明和6年〈1769年〉 - 文政8年1月7日〈1825年2月24日〉)とは、江戸時代の浮世絵師。 本名は倉橋 熊吉(くらはし くまきち)、後に熊右衛門。 一陽斎(いちようさい)と号す。 [来歴] 江戸芝神明前の人形師五郎兵衛の息子として生まれる。 幼少期に歌川派の創始者歌川豊春の元で学び歌川豊国と称し、理想の美しさを表現した役者絵や美人画で絶大な人気を得た。 天明6年(1786年)には処女作を発表し、以降作画は最晩年の文政7年まで及んだ。 寛政2、3年(1790年-1791年)頃から、和泉屋市兵衛より美人画を出し、清長風や歌麿風を取入れながら、独...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ウタガワ トヨクニ
人物別名 歌川豊国

哥川, とよ国

一陽斎, 豊国

倉橋, 熊吉

一陽斎
生年 1769年
没年 1825年
職業・経歴等 画家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
歌川豊国 : 写楽を超えた男 : 生誕二五〇年記念 太田記念美術館編集 太田記念美術館
2019.9
写楽と豊国 : 役者絵と美人画の流れ 中右瑛, 富田智子, 神戸新聞社編 神戸新聞社
c2015
写楽と豊国 写楽, 豊国 [画] ; 中右瑛, 富田智子, 神戸新聞社 編 神戸新聞社
2015
歌川豊国・春画の世界 樋口一貴 編著 洋泉社
2008.7
式亭三馬集 : 黄表紙 式亭三馬作 ; 歌川豊国, 歌川豊広画 フジミ書房
2006.7
初代歌川豊国役者絵展 : 浮世絵版画 桑名市博物館編 桑名市博物館
2002.10
初代歌川豊国役者絵展 : 浮世絵版画 : 特別企画展 歌川豊国 画 ; 桑名市博物館 編 桑名市博物館
2002.10
復讐奇談安積沼 桜姫全伝曙草紙 山東京伝 作 ; 北尾重政 画山東京伝 作 ; 歌川豊国 画 国書刊行会
2002.6
戲場訓蒙圖彙 : 享和三年初版本 式亭三馬 著 ; 勝川春英, 歌川豊国 画 ; 国立劇場調査養成部芸能調査室 編 日本芸術文化振興会
2001.3
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想