初代 歌川豊国(しょだい うたがわ とよくに、明和6年〈1769年〉 - 文政8年1月7日〈1825年2月24日〉)とは、江戸時代の浮世絵師。 本名は倉橋 熊吉(くらはし くまきち)、後に熊右衛門。 一陽斎(いちようさい)と号す。 [来歴] 江戸芝神明前の人形師五郎兵衛の息子として生まれる。 幼少期に歌川派の創始者歌川豊春の元で学び歌川豊国と称し、理想の美しさを表現した役者絵や美人画で絶大な人気を得た。 天明6年(1786年)には処女作を発表し、以降作画は最晩年の文政7年まで及んだ。 寛政2、3年(1790年-1791年)頃から、和泉屋市兵衛より美人画を出し、清長風や歌麿風を取入れながら、独...
「Wikipedia」より