近松 半二   (1725-1783)

近松 半二(ちかまつ はんじ、享保10年(1725年) - 天明3年2月4日(1783年3月6日))は、浄瑠璃作者。 儒者で竹本座と関係の深かった穂積以貫の次男として大坂に生まれる。 名は成章。 二代目竹田出雲に入門し、竹本座の座付作者となり、近松門左衛門に私淑して近松半二を名乗る。 宝暦元年(1751年)『役行者大峰桜』の序を書いてデビュー、師の没後、竹本座の中心的な作者となり、宝暦9年(1759年)『日高川入相花王』、宝暦12年(1762年)『奥州安達原』で好評を博し、宝暦13年(1763年)39歳で立作者となる。 明和3年(1766年)、「本朝廿四孝』、明和5年(1768年)『傾城阿波の...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ チカマツ ハンジ
人物別名 近松半二

穂積
生年 1725年
没年 1783年
職業・経歴等 歌舞伎作者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
近江源氏先陣舘 : 盛綱陣屋 : 一幕 近松半二作 国立劇場
2022.3
伊賀越道中双六 近松半二 ほか作 ; 国立劇場文芸研究会 補綴 国立劇場
2017.3
伊賀越道中双六 近松半二 ほか作 ; 国立劇場文芸研究会 補綴 国立劇場
2014.12
伊賀越道中双六 近松半二 ほか作 ; 山田庄一 監修 国立劇場
2013.11
妹背山婦女庭訓 橋本治 文 ; 岡田嘉夫 絵 ポプラ社
2012.5
新版歌祭文 : 野崎村 国立劇場事業部宣伝課編 ; 近松半二作 ; 中村芝翫監修 日本芸術文化振興会
2007.7
新版歌祭文 近松半二 作 ; 中村芝翫 監修 国立劇場
2007.7
新版歌祭文 近松半二 作 ; 中村芝翫 監修 日本芸術文化振興会
2007.7
「おはつ徳兵衛往古曽根崎村噂」読書資料 : 人形浄瑠璃 近松半二・近松善平 合作 ; 棚橋利光 校訂・編 八尾郷土文化研究会
2006.9
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想