近松 半二(ちかまつ はんじ、享保10年(1725年) - 天明3年2月4日(1783年3月6日))は、浄瑠璃作者。 儒者で竹本座と関係の深かった穂積以貫の次男として大坂に生まれる。 名は成章。 二代目竹田出雲に入門し、竹本座の座付作者となり、近松門左衛門に私淑して近松半二を名乗る。 宝暦元年(1751年)『役行者大峰桜』の序を書いてデビュー、師の没後、竹本座の中心的な作者となり、宝暦9年(1759年)『日高川入相花王』、宝暦12年(1762年)『奥州安達原』で好評を博し、宝暦13年(1763年)39歳で立作者となる。 明和3年(1766年)、「本朝廿四孝』、明和5年(1768年)『傾城阿波の...
「Wikipedia」より