宗祇   (1421-1502)

宗祇(そうぎ、応永28年(1421年)- 文亀2年7月30日(1502年9月1日))は、室町時代の連歌師。 号は自然斎、種玉庵。 姓は飯尾(いのお/ いいお)というが定かではない。 生国は、紀伊とも近江とも言われている。 [概要] 若いころ京都相国寺に入り、30歳のころ連歌に志したという。 宗砌、専順、心敬に連歌を学び、東常縁に古今伝授を授けられた。 また、常縁の弟である正宗龍統から漢学を学んでいる。 文明5年(1473年)以後、公家や将軍、管領の居住する上京(かみきょう)に種玉庵を結び、三条西実隆他の公家や細川政元他の室町幕府の上級武士と交わった。 また、畿内の有力国人衆や周防の大内氏、若...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ソウギ
人物別名 飯尾, 宗祇

飯尾

自然斎
生年 1421年
没年 1502年
職業・経歴等

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
百人一首宗祇抄の研究 澤山修著 雁回書房
2012.10
大東急記念文庫善本叢刊 - 大東急記念文庫
汲古書院
2009.10
百人一首抄 宗祇抄 影印/解説 吉田 幸一【編】 笠間書院
2009.10.30
中世日記紀行文学全評釈集成 伊藤 敬;荒木 尚;両角 倉一;石川 一;祐野 隆三;外村 展子【著】 勉誠
2004.12
大東急記念文庫善本叢刊 築島裕 [ほか]編 大東急記念文庫
汲古書院
2003.7
京都大学蔵貴重連歌資料集 京都大学文学部国語学国文学研究室 編 ; 日野龍夫 ほか監修 臨川書店
2003.9
一人三臣類題和歌集 ; 自讃歌 ; 百人一首 ; 百人一首抄 ; 詠百首和歌 ; 連歌新式追加并新式今案等 ; 屋島軍 [後柏原天皇, 三条西実隆, 冷泉政為, 冷泉為広共著] ; [宗祇著] ; [慈円著] 日本大学文理学部
[2002.3]
葛城 ; たけとり物語 ; 伊勢物語聞書 ; 大和物語 ; すみよし物語 ; 小式部 ; 徒然草 [宗祇講] ; [肖柏聞書] ; [兼好著] 日本大学文理学部
[2002.3]
新編日本古典文学全集 奥田 勲;表 章;堀切 実;復本 一郎【校注・訳】 小学館
2001.9
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想