宗祇(そうぎ、応永28年(1421年)- 文亀2年7月30日(1502年9月1日))は、室町時代の連歌師。 号は自然斎、種玉庵。 姓は飯尾(いのお/ いいお)というが定かではない。 生国は、紀伊とも近江とも言われている。 [概要] 若いころ京都相国寺に入り、30歳のころ連歌に志したという。 宗砌、専順、心敬に連歌を学び、東常縁に古今伝授を授けられた。 また、常縁の弟である正宗龍統から漢学を学んでいる。 文明5年(1473年)以後、公家や将軍、管領の居住する上京(かみきょう)に種玉庵を結び、三条西実隆他の公家や細川政元他の室町幕府の上級武士と交わった。 また、畿内の有力国人衆や周防の大内氏、若...
「Wikipedia」より