二条 良基   (1320-1388)

二条 良基(にじょう よしもと、元応2年(1320年)- 嘉慶2年/元中5年6月13日(1388年7月16日))は、南北朝時代の公卿、歌人であり連歌の大成者である。 従一位。 摂政、関白、太政大臣。 最初の関白は在任13年間の長期にわたり、死の間際まで通算5度(数え方によっては4度(理由は後述))にわたって北朝4代の天皇の摂政・関白を務めた。 [家系] 父:二条道平 母:婉子(西園寺公顕の娘) 兄弟姉妹:栄子(後醍醐天皇女御)、二条良忠、富小路道直 妻:土岐頼康の娘 二男:二条師嗣(1356-1400) 生母不明 長男:二条師良(1345-1382) 三男:一条経嗣(1358-1418) -...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ ニジョウ ヨシモト
人物別名 二条良基
生年 1320年
没年 1388年
職業・経歴等 公家

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
中世日記紀行文学全評釈集成 伊藤 敬;荒木 尚;両角 倉一;石川 一;祐野 隆三;外村 展子【著】 勉誠
2004.12
新編日本古典文学全集 奥田 勲;表 章;堀切 実;復本 一郎【校注・訳】 小学館
2001.9
百寮訓要抄 ; 詠百寮和歌 後普光園良基 [著] ; 高大夫實無 [著] 日本文化資料センター
2000.4
春日社記 : 外 - 日本文化資料センター
1997.1
晴御會部類目録 ; 貞治六年中殿御會記, 称 雲井の花 [二条] 良基 [著] 温故学会
1995.9
散木集註 ; 蔵玉和歌集 顕昭[ほか]著 日本文化資料センター
1995.12
晴御会部類記 ; 貞治六年中殿御会記 [編者不明] ; 二条良基[著] 日本文化資料センター
1995.9
後普光園院御抄 仮名遣つ丶らおり 二条良基 著三条西実隆 著 ; 武市真弘 編 和泉書院
1989.3
菟玖波集 : 巻十四 横山重旧蔵 伝素眼筆 二条良基, 救済 編 貴重本刊行会
1987.10
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想