二条 良基(にじょう よしもと、元応2年(1320年)- 嘉慶2年/元中5年6月13日(1388年7月16日))は、南北朝時代の公卿、歌人であり連歌の大成者である。 従一位。 摂政、関白、太政大臣。 最初の関白は在任13年間の長期にわたり、死の間際まで通算5度(数え方によっては4度(理由は後述))にわたって北朝4代の天皇の摂政・関白を務めた。 [家系] 父:二条道平 母:婉子(西園寺公顕の娘) 兄弟姉妹:栄子(後醍醐天皇女御)、二条良忠、富小路道直 妻:土岐頼康の娘 二男:二条師嗣(1356-1400) 生母不明 長男:二条師良(1345-1382) 三男:一条経嗣(1358-1418) -...
「Wikipedia」より