本居 宣長(もとおり のりなが)は、江戸時代の国学者・文献学者・医師。 名は栄貞。 通称は、はじめ弥四郎、のち健蔵。 号は芝蘭、瞬庵、春庵。 自宅の鈴屋(すずのや)にて門人を集め講義をしたことから鈴屋大人(すずのやのうし)と呼ばれた。 また、荷田春満、賀茂真淵、平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされる。 [概要] 契沖の文献考証と師・賀茂真淵の古道説を継承し、国学の発展に多大な貢献をしたことで知られる。 宣長は、真淵の勧めで、当時既に解読不能に陥っていた『古事記』を研究して解読に成功し、約35年を費やして『古事記』註釈の集大成である『古事記伝』を著した。 『古事記伝』の成果は...
「Wikipedia」より