菊岡 沾涼   (1680-1747)

菊岡沾凉(きくおか せんりょう、延宝8年(1680年)7月 - 延享4年10月24日(1747年11月26日))は江戸時代中期の俳人、作家。 諱は房行、通称は藤右衛門、別号に崔下庵、南仙、米山など。 祖父伝来の婦人薬女宝丹、二日酔い薬清酲散を販売して生計を立てる傍ら、内藤露沾門下で俳諧を学び、江戸座で精力的に俳諧活動を行った。 しかし、露沾の死後俳壇で孤立し、後世にはむしろ『江戸砂子』等の地誌、説話集の著者として名が知られる。 [生涯] 延宝8年(1680年)7月、伊賀国阿拝郡上野城下本町筋中町(三重県伊賀市上野中町)に造り酒屋清洲屋飯束瀬左衛門政安(法号三悦)の四男として生まれた。 飯束家...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ キクオカ センリョウ
人物別名 菊岡沾涼

菊岡, 沾凉

菊岡, 米山

沾涼

光行

藤右衛門

米山翁

崔下庵

南仙斎

米山翁, 沾涼

崔下庵, 沾涼

南仙斎, 沾涼

南仙子, 沾涼
生年 1680年
没年 1747年
職業・経歴等 商人

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
笈埃随筆 ; 玲瓏随筆 ; 十八大通 ; 本朝世事談綺 百井塘雨著 ; 釈宗彭(沢庵)著 ; 三升屋二三治著 ; 菊岡沾凉著 NetLibrary
2009
赤穂義士随筆 ; 思斉漫録 ; 南畝莠言 ; 晤語 ; 輶軒小録 ; 莘野茗談 ; なゐの日並 ; 諸国里人談 山崎美成著 ; 中村弘毅著 ; 大田南畝著 ; 名島政方著 ; 伊藤東涯著 ; 平秩東作著 ; 笠亭仙果著 ; 菊岡沾涼著 NetLibrary
2009
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
2007.10
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
2007.10
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
1995.5
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
1994.11
本朝世事談綺 菊岡沾涼 著 勉誠社
1982.3
江戸砂子 沾凉 纂輯 ; 小池章太郎 編 東京堂
1976
日本随筆大成 日本随筆大成編輯部 編 吉川弘文館
1975
この人物の作品が掲載されている本を検索
この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想