菊岡沾凉(きくおか せんりょう、延宝8年(1680年)7月 - 延享4年10月24日(1747年11月26日))は江戸時代中期の俳人、作家。 諱は房行、通称は藤右衛門、別号に崔下庵、南仙、米山など。 祖父伝来の婦人薬女宝丹、二日酔い薬清酲散を販売して生計を立てる傍ら、内藤露沾門下で俳諧を学び、江戸座で精力的に俳諧活動を行った。 しかし、露沾の死後俳壇で孤立し、後世にはむしろ『江戸砂子』等の地誌、説話集の著者として名が知られる。 [生涯] 延宝8年(1680年)7月、伊賀国阿拝郡上野城下本町筋中町(三重県伊賀市上野中町)に造り酒屋清洲屋飯束瀬左衛門政安(法号三悦)の四男として生まれた。 飯束家...
「Wikipedia」より