伊藤 圭介   (1803-1901)

愛知生まれ。博物学者。医師西山玄道の次男として生まれる。本草学や蘭学を学び、文政10年(1827)長崎でシーボルトから植物学を学んだ。シーボルトから贈られたツンベルク『日本植物誌』をもとに『泰西本草名疏』を著し、日本で初めてリンネの体系を紹介した。文久元年(1861)幕府の蕃書調所に登用される。明治14年(1881)から東京大学教授。21年(1888)には日本最初の理学博士となった。

「近代日本人の肖像」より

伊藤 圭介(いとう けいすけ、享和3年1月27日(1803年2月18日) - 明治34年(1901年)1月20日)は、幕末から明治期に活躍した理学博士。 男爵。 「雄しべ」「雌しべ」「花粉」という言葉を作った事でも知られる。 尾張国名古屋(現愛知県名古屋市)出身。 名は舜民、清民。 字は戴堯、圭介。 号は錦窠。 [生涯] 享和3年(1803年)、町医者の西山玄道の次男として名古屋呉服町に生まれる。 文政3年(1820年)、町医の資格を得て開業。 文政4年(1821年)、京都に遊学し、藤林泰助より蘭学を学ぶ。 文政10年(1827年)、長崎にてシーボルトより本草学を学ぶ。 翌年、長崎から名古屋...

「Wikipedia」より

この人物の情報

人物名ヨミ イトウ ケイスケ
人物別名 伊藤圭介

舜民

清民

戴尭

左仲

花繞書屋

太古山樵

錦窠
生年 1803年
没年 1901年
職業・経歴等 学者

本の一覧

タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
錦窠翁日記 [伊藤圭介著] ; 伊藤圭介文書研究会編 名古屋市東山植物園
2021.12
錦窠翁日記 [伊藤圭介著] ; 伊藤圭介文書研究会編 名古屋市東山植物園
2020.12
伊藤圭介日記 圭介文書研究会編 名古屋市東山植物園
2020.12
近世植物・動物・鉱物図譜集成 近世歴史資料研究会 編 科学書院
霞ケ関出版
2017.1
近世植物・動物・鉱物図譜集成 近世歴史資料研究会 編 科学書院
霞ケ関出版
2017.4
近世植物・動物・鉱物図譜集成 近世歴史資料研究会 編 科学書院
霞ケ関出版
2017.5
近世植物・動物・鉱物図譜集成 近世歴史資料研究会 編 科学書院
霞ケ関出版
2017.12
錦窠翁日記 [伊藤圭介著] ; 圭介文書研究会編 名古屋市東山植物園
2017.3
近世植物・動物・鉱物図譜集成 近世歴史資料研究会 編 科学書院
霞ケ関出版
2016.4
この人物の作品が掲載されている本を検索

作品の一覧

この人物を: 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページを印刷

外部サイトで検索

この人物と繋がる本を検索

ウィキペディアから連想