菱川 師宣(ひしかわ もろのぶ、元和4年〈1618年〉 - 元禄7年6月4日〈1694年7月25日〉)とは、近世日本の画家。 江戸初期に活動した浮世絵師の一人。 生年は寛永7-8年(1630年-1631年)ともいわれる。 享年64-65あるいは77。 浮世絵を確立した人であり、すなわち最初の浮世絵師である。 [来歴] 浮世絵の確立者であり、しばしば「浮世絵の祖」と称される。 それまで絵入本の単なる挿絵でしかなかった浮世絵を、鑑賞に堪え得うる独立した絵画作品にまで高めるという重要な役割を果たした。 初めは無記名で版本の挿絵を描いており、初作は寛文11年(1671年)刊行の「私可多咄」(無款)で...
「Wikipedia」より