広瀬 旭荘(ひろせ ぎょくそう、文化4年5月17日(1807年6月22日) - 文久3年8月17日(1863年9月29日))は江戸時代後期の儒学者・漢詩人。 [人物] 通称謙吉、名は謙、字を吉甫、号は初め秋村、後に旭荘、梅墩(ばいとん)。 豊後国日田郡豆田町(大分県日田市)の博多屋広瀬三郎右衛門(桃秋)の八男に生まれた。 末弟で、兄に広瀬淡窓、広瀬久兵衛(この子孫の一人が知事の広瀬勝貞)らがいる。 子に広瀬林外。 旭荘は記憶力が抜群に良く、師亀井昭陽に「活字典」といわれた。 また交遊を好み、各地に多く旅をした。 勤王の志士との交わりも知られ、蘭学者も多くその門を訪れている。 詩作にすぐれ、詩...
「Wikipedia」より