土井 利位(どい としつら)は、下総古河藩の第4代藩主。 土井家宗家11代。 江戸幕府の老中首座。 雪の結晶の研究を行い「雪の殿様」の異名で知られる。 [生涯] 寛政元年(1789年)5月22日、三河刈谷藩主土井利徳の四男として生まれる。 本家の古河藩主土井利厚の実子が早世していたため、文化10年(1813年)にその養子に迎えられた。 文政5年(1822年)に養父が死去したため、家督を継いだ。 奏者番・寺社奉行を歴任して大坂城代となるが、利位が大坂城代のときに大塩平八郎の乱が起こってその鎮圧を担当した。 その功績により、京都所司代に抜擢され、天保10年(1839年)に老中に任命された。 藩政...
「Wikipedia」より